2008年12月28日

変化の時期?



■ 2008年も残り僅かというところで
予定通り、本が完成した。
 
今回はコラージュではなく鉛筆画を集めたもので、
製本はごく短時間で終わった。
ささやかな小冊子スタイルで1部だけ。
 
絵のうまさは中学生時代で止まっているけど
表現したいことは変わってきてるのを感じた。
そして本の形にまとめる目的が特になくても
本を作ってみることは単純に楽しい。
前作までのような凝った箱仕様とかじゃなくても
これはこれで楽しい。
 
2003年以降は毎年どこかに出品していたけど
今回は出品しません。
周りの人に見てもらったり
HPに載せるくらいはするかもしれない。
 
今までは気張りすぎだった気がする。
気張らずに作りたいものを作って、
またもし時期が来たら発表らしい発表もするかもしれない。
  
■ 「今年のベスト・レコジャケ」というのを
毎年年末に記録していたが、今年はなんか浮かばない。
良いジャケットがなかったわけではなくて、
僕のビジュアルに対する興味が
少し違う方向に向いているのかな、と思う。
  
あえて言うと、メジャーどころでコールドプレイとオアシスは
どちらも非常に貫禄のあるデザインだったと思う。
そういうレコード屋で大量に見かけるものしか
浮かんでこない状態。
  
自分の表現はどこに向かってるのだろうか。

2008年12月19日

「世界のサブカルチャー」

世界のサブカルチャー (NT2X) (NT2X)
屋根裏
4798113581

発売したころからずっと気になっていたのをやっと入手した。
これはとんでもなく面白い!

教科書的な内容を想像させるタイトルだが
いわゆるハイカルチャーに対するサブカルの紹介ではなく
著者が「サブなカルチャー」だと思うものが
独断で紹介されている。

絵画、音楽、リトルプレス、ウェブアニメーション、イベントなど
多岐に渡るジャンルから、
変わったものや面白いものが載っているのだけど
その視点の広さ、深さ、無差別さに驚くばかり。

自分はオタク気質の人間で、
特に音楽には結構マニアックなつもりなのだが
この本の音楽のページだけとっても
全然知らなかったような盤が半数以上を占めている。

それも「マイナーなものが偉い」みたいな発想からではなくて、
膨大な情報の中から普段紹介されないようなものを
あえて紹介したんだなという印象だ。

まして音楽以外のページは自分にとっては
さらに未知の世界。
絵画のページでは、
例えばヘンリー・ダーガーなんかはもはや有名だからか
載っていなかった。

世界にはこんなに変わった人がたくさんいて
こんなに自由に何でも表現していいのか、
という気持ちにさせてくれる本だ。
少し楽になれた。

この本がよかった大きなポイントのひとつは
本全体のデザインだと思う。
ほぼ全ページがフルカラーで、
1作家につき一点以上は何かしら写真が載っているから
知らない作家・作品でもイメージが湧きやすい。
表紙もなかなかかっこいいし、
そういうところがしっかりしていないと
せっかくの内容が
非常にもったいないことになっただろう。

章の分け方なども含めて
本自体の作りも大変興味深い。

2008年12月4日

2008年11月28日

ゴドーを待ちながら



多摩美の演劇科の公演のチラシを作らせてもらいました。

ちょっと画像では見えにくいので、左下の文字情報を念のため。

*****************************************************
ゴドーを待ちながら

サミュエル・ベケット 作
安堂信也 高橋康也 訳
2008年12月14日(日)~12月17日(水)
多摩美術大学上野毛校舎 講堂(入場無料)*****************************************************

有名な戯曲なので名前は知っていたけど、
ウィキペディアによると、

『ゴドーを待ちながら』(En attendant Godot)とは、劇作家サミュエル・ベケットによる戯曲。副題は「二幕からなる喜悲劇」。1940年代の終わりにベケットの第2言語であるフランス語で書かれた。初出版は1952年で、その翌年パリで初演。不条理演劇の代表作として演劇史にその名を残し、多くの劇作家たちに強い影響を与えた。

・・だそうだ。

久し振りにコラージュを作ったけど、
劇の内容を意識したので、いつもの作風と違うものになった。

実は演劇のチラシを作るのは今回が初めてではなくて
00年と01年に別の劇団のチラシを作らせていただいたことがあるのだが、
その2枚は今見るとかなり反省点の残るもので、
ホームページにも掲載していない。
(なんて書くと、使ってくれた方々には申し訳ないのだけど。)

で、今回たまたまこういう話が来たので、
今度は納得いくものにしたいなあという思いが込めてある。
まあ、自分の納得と、チラシとしてどの程度役に立つのかは
別の話かもしれないが。

でも、以前の2枚の時はすごく参加するのが楽しくて
その時のことを思い出したりもした。
稽古場を見学させてもらったて役者さんのテンションを感じたり、
デザインのイメージを先に指示してもらったり、
そういうのが楽しかった。

昔も今も、絵で人と関われるのは嬉しいです。

2008年11月13日

キュアーの新作

4:13 Dream
4:13 Dream

冒険的だった前作に比べるとかなりポップで王道な感じで、92年のWISHに近い内容。
特に1曲目がいい。
このオープニングから2曲目への流れはWISHそっくりで安心して聴ける。

2008年10月29日

■ 98年からあれこれ作り始めて今年で10年になる。
10年経ったらベストアルバム的な本を作ろうと以前は思っていたが、いざその時期になってみたら、すごく馬鹿らしく思えてきたのでやめた。
コラージュ作りも煮詰まってきたので、最近は鉛筆で絵を描いている。
雑誌の写真をスケッチするだけで、主張をなるべくしない。
コラージュが煮詰まったのは、素材の調達や画面の構成に手間がかかりすぎるのと、人の評価が気になるようになってきたからだ。
今は余計なことを考えないでやる。
年1冊本を作るのは決めているので、今年はこれらのスケッチを12月にまとめて、外での発表は一切なしで行こうと思う。

■ それとはやや矛盾するが、多摩美の劇団の公演チラシを製作中。
これはコラージュで、せっかく話が来たし刺激になるかなという思いから。

■ 横浜トリエンナーレ2008は最悪だった。宣伝がしょぼいので大丈夫かなと思っていたけど、ここまでクソだと気分が悪い。途中で嫌になったため全会場を観たわけではないので、全てを批判はできないけれど、要するにコンセプト重視の頭でっかち現代美術のオンパレードだ。
トリエンナーレというからにはいわゆる祭りなんであって、休みだから遊びに行ってみようというノリの人だっているはずだ。だから、ある程度の大衆性みたいなもんは必要だと思うのだが、そんなのは微塵も感じられない。現代美術ってやっぱり難しくてよくわからん、というイメージしか与えないと思う。
さらに、3年に1回開催するならば、多少変化があっても一貫してないと根付かないと思うのだが、そういう点でも、前回とはまるで違う雰囲気になってしまっているのは残念だった。
どっかの学園祭にでも行った方がマシかも。

2008年9月22日

ジュリアン・ハウス

オアシスの新作のジャケットがかっこいい。

ディグ・アウト・ユア・ソウル

自分も最初はこういう感じのコラージュを作りたいと思ってたけど。
おそらくパソコンで各パーツの色の調整をしないとこういうサイケな色彩感覚は生み出せないのだろう。
完全に手作りでやるのは至難の業。
ジュリアン・ハウスという英国在住のデザイナーによるものらしく、この人はブロード・キャストやプライマル・スクリームらのジャケもかつて手がけていたみたい。

http://www.introwebsite.com/index2.asp

http://www.ghostbox.co.uk/index.htm

2008年9月18日

アネット・メサジェ

森美術館のアネット・メサジェ展が素晴らしかった。
かわいさと毒。でも、わざとらしくない。

http://www.mori.art.museum/contents/annette/index.html

美術館のHPは作品少なすぎなんじゃないのかな。

以下、関連URL

http://stephan.barron.free.fr/2/varela_messager/index.html.html

http://www.froggydelight.com/galerie/concert-89-Annette_Messager.html

2008年8月8日

リンク追加

アゴラギャラリーというNYにあるギャラリーから
リンク交換のお願いをいただきました。

膨大なリンクの中に僕のサイトも掲載されています。

よかったら「地下室の森」からどうぞ

  

2008年7月29日

FUJIROCK08 memo


去年、友達と行って楽しかったので、調子に乗って今年も参加してきた。
今回はなるべく詳しくメモっとこうと思う。


24日(前夜祭) :テントの場所取りのため、去年より早く行ったが ほとんど混み具合は変わらず、去年と3メートルくらいしか差のない場所にテントを張った。友人が新しいテントを買ってくれたため今回は窓&前室付きにレベルアップ。 その分、組立は面倒だった。
18時、会場オープン。 前夜祭の出演者は当日発表なのだけど石野卓球とBRAHMAN以外は知らない人で 結局、卓球を少し見ただけ。あとはオアシスエリアで飲んだり食ったり盆踊りしたりで過ごす。
友人は盆踊りやぐらの大食い大会に出れなかったのを悔しがっていた。(何しにきたんだ・・) トイレに入ってるときにマイブラのリハーサルらしき音が少し聴こえた。


25日(1日目) :晴れ。太陽が昇ると暑さで強制的に起こされる。 今年はとにかくたくさん見たいので、風呂を会場近くの旅館で午前中に済ませントに戻る回数も最低限にする。なので午前中の出演者は見られないが午後は気楽になれる。
最初はレッドマーキーでミッドナイト・ジャガーノーツという知らないグループを見た後グリーンステージにてプレシデンツ・オブ・USAを座って見る。このバンドは高校の頃よく聴いてので懐かしい曲があった。
ホワイトステージでジェイミー・リデル、アヴァロンで多和田えみ、ホワイトに戻ってケイトナッシュ、ヘブンでジェイソン・フォークナー、オレンジコートでオゾマトリをちょこちょこと見る。
この時点で携帯がおかしくなり、友人と連絡が取れなくなって困った。充電がうまくいかない。充電器の電池を換えたらなんとかなるだろうか?会場広いから携帯は必要だ。考えてみると、フジロックの歴史は携帯電話の普及とほぼ同時期なんだよね。
ヘブンに戻って、楽しみにしていたマイス・パレード。ジャンル分けすると音響系とかになりそうだが、ただのコジャレた音楽ではなく、熱いものが感じられた。このライブは素晴らしかった。夕暮れ時にも合ってた。
コンビニまで歩いて、電池を買う。これで充電してみたら、なんとか直った。でも、僕の携帯はもう寿命なのだろう。
友人と再会し、食べたりしてから一緒にグリーンステージへ。この日のトリのマイ・ブラッディ・バレンタインは二人とも好きで、今回の目玉だった。17年ぶりの来日とのことで、ニュー・オーダーみたいに普通のオッサンになってたらやだね~、などと話していたが、ルックスはあまり変わりなし。メンバーはほとんど動かず無表情でひたすら演奏。ラストはメロディのない轟音が20分くらい続き、 友人は「付き合い切れねえ」と言ってオレンジに行ってしまった。 もっとたくさん曲をやってほしかったがやっぱりマイブラはよかった。
この後、ホワイトでやってたブーツイー・コリンズを少し見たがマイブラの後にこの世界に切り替えるのはきつい・・。結局、僕もオレンジの電気グルーヴを見に行く。マイブラ見た人達が続々流れ込み、入場規制の可能性もあったがギリギリで入れた。電気終了直後、DJがポニョの歌をかけて、場内が沸く。僕はテレビをほとんど見ないから、初めて聞いたのだけど、これすごい耳に残るね・・。

26日(2日目):この日も暑さで起きる。隣りのテントの外人がアコギを弾いていて、これがすごくて感動してしまった。ツェッペリンの「ゴナ・リーブ・ユー」やクリームの「サンシャイン・オブ・ラブ」などギター弾く人には定番の曲なのだけど。僕も「ゴナ・リーブ・ユー」をヘタクソながら弾いていたことがあるので、余計にすごく感じた。変に力が入っていない。途中から、さらに隣りのテントの人が缶を叩いて合奏していた。いい光景だった。
この日はレッドマーキーのゴティエからスタート。・・のつもりが、3曲くらいで立っているのがしんどくなって後ろで座って寝てしまった。寝不足だった。結構いい曲を書く人だと思うんだけど・・。目が覚めると、ロジャー・ジョセフ・マニングJRが始まった。昨日のジェイソン・フォークナーと同じ元ジェリー・フィッシュだがこっちの方がポップで親しみやすい。
グリーンでエイジアン・ダブ・ファウンデーション、アヴァロンでトクマルシューゴ、ホワイトでズートンズ、グリーンでクロマニヨンズを少しずつ見ながら移動。再びマーキーに戻って、目当てだったトリッキーを見る。最初がキュアーの「ラブキャッツ」のカバーで嬉しかった。トリッキーはどこかニューウェイブと繋がってるところがいい。クールな印象の人だったが、ライブでは結構暴れていたのが印象的だった。
友人と合流し、グリーンでプライマル・スクリームを見始めるが、なんかいまいちノれない。ちょっと明るすぎる。このバンドのテクノ系の曲は好きなのだけどやりそうな気配がないので、オレンジに移動しマーク・スチュワートを見る。こっちはかっこよかったが、客が少ない。
続いて、スパークス。変態っぽい・・。ベテランバンドだが、変な音楽に慣れている僕達の世代が聴いても相当に変だと思う。オアシスエリアの掲示板に似顔絵が描いてあった。
結局グリーンのトリのアンダーワールドはパス。


27日(3日目):まずグリーンでジェイソン・ムラーズを見る。最初はジャック・ジョンソンみたいであまり好きじゃない感じに聞こえたがずっと聞いてたら、メロディがいいなと思った。「思い出のサマーブリーズ」のカバーもやってた。
ヘブンでシーシック・スティーブ、アヴァロンでジャネット・クラインを見る。雨が降ってきた。ホワイトでフューチャー・ヘッズ、グリーンでベン・フォールズをちょっとずつ見てからレッドマーキーで目当てのゴー!チームを見る。00年代の新人の中では突出してると個人的に思う。
レッドマーキーは唯一の屋内ステージなので雨が降っても大丈夫・・だと思っていたが甘かった。一時的にものすごい豪雨となり浸水。足が水びたしになった。それでもライブはすごい盛り上がりだった。外に出ると泥沼状態。マーキーでは次にビートクルセイダーズが登場し、僕も見たかったが、雨と寒さで疲れた上に人が多すぎたので諦めた。ビークルみたいな人気バンドは、もっと大きいステージでやるべきだと思うんだけど。
ホワイトでブリーダーズを見る。かっこいい。最初から見られなくて残念。ビートルズの「ハピネス・イズ・ザ・ウォームガン」もやってた。
ヘブンでリー・ペリーを少し聴いてからホワイトに戻ってゆらゆら帝国を観る。これはもう完璧で、今回一番良かった。テクノ好きの友人も大絶賛。どこがどう凄かったかうまく言えないけど、世界中探してもこういうバンドはいないと思う。
友人と飲んだりして、結局、清志郎の代打のプライマルは見なかった。
11時からマーキーでネオン・ネオンを最初から最後まで見る。そして最後はクリスタルテントでシーナ&ロケッツを少しだけ。なんでこの時間のこんな小さいステージに大御所が出るんだろう。本人達の希望なのかな?

以上で3日間が終了。 去年のキュアーのような大本命はいなかったけど、友人のおかげもあって十分に音楽と自然を楽しめた。

おしまい




2008年7月11日

お知らせ

manicured pictureの普及盤が
ディスクユニオンでも買えるようになりました。

http://diskunion.net/jp/ct/detail/IND2413

<店頭 取り扱い店>
御茶ノ水駅前店・下北沢店・吉祥寺店・国立店

2008年6月30日

6月ももう終わり

 
■世田谷美術館の横尾忠則展に行ってきた。
見るのにかなりエネルギーを使った。

60年代から現在まで、まんべんなく展示されていたけど
スタイルがどんどん変わっていくのがすごい。
例えば、奈良美智みたいに、ほぼ同じスタイルを
キープする人とは対照的だ。

最近のY字路シリーズや温泉シリーズは
庶民的な風景なのに異次元になっていて楽しかった。


■市場大介さんがヴァニラ画廊で個展をやるようだ。
7年くらい前に知って衝撃だったのだけど
国内でのちゃんとした個展はやってなかった気がするので
ついに来たかという感じがする。

ヴァニラ画廊は基本的にエログロ専門だが
こういうはっきりした特色のあるギャラリーがあるのはいいことだと思う。


■ちょっと前に新星堂の在庫処分セールで
しりあがり寿が選曲したというCDを買ったのだが
これがなかなかすごい。

日本のロックを誰かが選曲するというシリーズなんだけど
80年代のニューウェーブがほとんどを占めていて
興味のある人にとってはヤバいリストだと思う。↓

01. シーナ&ロケッツ/ユー・メイ・ドリーム
02. ザ・ファントムギフト/ハートにOK!
03. パール兄弟/バカヤロウは愛の言葉
04. 戸川純/玉姫様
05. 太田螢一/西安の子供市場
06. 一風堂/すみれSeptember Love
07. ゲルニカ/夢の山獄地帯
08. FILMS/GIRL
09. ヴァージンVS/ロンリー・ローラー~Only Lonely Skate Roller~
10. スネークマン・ショー/咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー
11. チャクラ/福の種
12. ジューシィ・フルーツ/ジェニーはご機嫌ななめ
13. ヒカシュー/プヨプヨ
14. RCサクセション/いい事ばかりはありゃしない
15. PLASTICS/COPY
16. YELLOW MAGIC ORCHESTRA/RYDEEN
17. 矢野顕子/丘を越えて

YMOのライディーンあたりはベタだけど
オタクな僕も知らないようなバンドも入っていて
(FILMSなんて名前も知らなかった・・)
いかにもリアルタイムで聴いていた人が選曲した感じだ。
CDかけると80年代の空気が漂ってくる。

それに比べて00年代はいいものはあるけど
時代の空気というものがあんまりないのが寂しいと思う。

2008年5月30日

最近のメモ



■しばらく放置してました。

■「ターナー賞の歩み」@森美術館
壺に絵を描くグレイソン・ペリーというアーティストがよかった。
基本的に線だけで表現できる人というのはすごいと思う。
やや脱力気味の作風だが、実は描かれているテーマは重い。
知らなかったが、去年、金沢で個展をやっていたようだ。

あとは、ダミアン・ハーストの牛のホルマリン漬けが
やっぱりインパクト大。

■「オールドノリタケと懐かしの洋食器展」@庭園美術館
食器に模様を描くという行為を
こうやってまとめて見るのは新鮮だった。
描きすぎると悪趣味になる。
今気付いたが、上の壺の人とリンクしている。

庭園美術館の中は初めて入ったけどいい雰囲気です。

アート書店「ナディッフ」が恵比寿に復活-複合アートビル新築へ
ただ移転するだけじゃないんですね。

■「manicured picture」三軒茶屋のFUJIYAMAでも
取扱いはじめました。
ときどき本気で気に入ってくれる方がいて、すごく嬉しいです。






2008年3月10日

普及盤

manicured pictureの普及盤が中野タコシェでも
取扱いはじめました。¥500です。

HPでの情報も少し更新しました。

2008年3月7日

ゴス展



ゴス展に行ってきた。

うーん。
行く前から思ってたんだけど
たった6組のアーティストで「ゴス展」と題するのは
ちょっと無理があるんじゃないだろうか。

元々は建築様式の名前だったと思うけど、
現在、勘違いや個人の勝手な解釈も含め、
ゴスの定義・領域はかなり広くてゆるいものだと思う。
ジャンルも音楽からファッションまで何でもありだ。

現代美術のアーティストに限定しても
とてもこの6組では収まらない。
もっと幅広い展示にして欲しかった。

ただ、6組それぞれの作品自体は面白かった。
特に、人物の写真の上に刺青風のドローイングをする
Dr.ラクラが良い。(見えづらいが写真がそれです。)
この人は巨大な絵も描いていて
その中に楳図かずおや丸尾末広の漫画らしき
キャラクターが登場していた。

丸尾こそ参加に相応しかったのでは?
 

2008年2月29日

3匹






 
<お知らせ>
manicured picture普及盤が
下北沢ハイラインレコーズにて
取扱いはじめました。
他店での情報はまた後日。

2008年2月14日

ヴォーン・オリヴァー

 
CDジャーナルにヴォーン・オリヴァーの記事が出ていたのでメモ
なぜ今こういう記事を作ることになったのかよく分からないけど。

ファクトリーのピーター・サヴィルとかもそうだが
あるレーベルの商品に
統一感のあるデザインを与えるというのに憧れる。
音を聴けないとしても
持っている価値のあるレコード。

タングステンとの関係が
そういう風になれるといいんだけど。

ただ、その係わりの大変さも少し感じるので
あらためて、そういうデザイナーってすごいなとも思う。

なお、manicured pictureの普及盤が
近日発売予定です。
店に置かれ次第またお知らせします。

2008年2月6日

冬のスローBGM

 

 
1. Cornelius / Sensuous
2. Mogwai / Take Me Somewhere Nice
3. Broadcast / Locusts
4. Vincent Gallo / When
5. Nick Drake / Three Hours
6. Tricky / Poems (Edit)
7. Juana Molina / Filter Taps
8. Nick Cave & The Bad Seeds / And No More Shall We Part
9. Cassandra Wilson / Love is Blindness
10. Andy Partridge & Harold Budd / Ceramic Avenue
11. Tortoise / As You Said
12. Readymade FC / Slide
13. Beck / Nobody's Fault But My Own
14. Patti Smith / Gimme Shelter
15. Bjork / Desired Constellation
16. Mouse on Mars / Rototon
17. John Fahey / St. Louis Blues
18. Katsurei / Mekakushi
19. David Sylvian / Camphor
20. Belle & Sebastian / Night Walk
21. Yamaji Kazuhide / After The Goldrush
22. Vincent Gallo / Picture of Her
 
サーストン・ムーアが監修した本で
いろんな人のカセットテープの曲目を
ひたすら掲載しているものがある。 
 
カセットのケースの長方形の小さいラベルに
手書きでびっしり曲目が書かれているのだが
曲が聴けなくてもなんだかわくわくする。
人によっては手作りのアートワークや
誰かへのメッセージを添えたりもしている。
 
こういう本が出るってことは
僕と同様に、曲目見るだけでも楽しいという人が
いるということなのだろうか?
 
というわけで
手書きではないけど最近のMDの中身を載せてみた。
曲を並べるのもコラージュみたいなものだ。
冬はスローな曲ばかり聴いている。

2008年1月31日

轟音ベルリン1987

 
久しぶりにじっくり映画(ビデオ)を観た。
「ベルリン・天使の詩」(87年)、
映像がきれいで詩的な映画だった。

ネットで検索するといろんな人の感想やレビューが
山のように出てきて読むとなかなか面白い。
でも、この映画にニック・ケイブが出てくることについて
触れている人があんまりいないようだ。

ニック・ケイブはニューウェイブとかゴスとかに
括られることが多いミュージシャンだ。
その世界は混沌としていて・・
まあ平たく言ってしまうと暗くてうるさい曲が多い。

僕はニックの音楽はいくつか聴いた事があったので
もの静かな雰囲気のこの映画に
彼の演奏シーンが出てきてちょっとびっくりした。

でも壁崩壊前のベルリンのどこか退廃的な雰囲気に合っていたし
実際、ニックは当時ベルリンで人気があったそうだが。
ともかく初めて見る映画に知っていた音楽が
出てきたのが新鮮だった。

関係のないはずのイメージ同士が衝突すると
新しい何かが生まれる。

コラージュと同じであることに気付いた。
特に、相反するイメージが隣り合うのが面白いのだと思う。

別にニック・ケイブが出てこなくても良い映画だけど
ちょっとした発見だった。

重いギター音が耳に残る・・。

2008年1月28日

最新作

HP内のWorkに最新作7枚をアップしました。
ここから第6期ということにしました。
主に「manicured picture」に収録のものですが
未収録ものも1点入ってます。見てね。

2008年1月8日

新風舎問題

新風舎が事実上倒産したらしい。(詳細
以前から話題になっていたが
背景には詐欺まがいの行為があった。

自分はここから本を出したわけではないが
全くの無関係というわけでもないので
ああついに、という感じがする。

被害にあった人は金銭的な損をしただけでなく
夢まで利用されてるんだから酷い。

この話題について藤原新也さんが
ブログで意見を述べているが
ここから出版したことのある有名作家は
どう考えているのか僕も聞いてみたいと思う。

2008年1月7日

リニューアル

HPを少しリニューアルしてみました。

2008年1月5日

今年1匹目

 




@保土ヶ谷公園

2008年1月3日